つくば市 個人宅 浴室エプロン清掃
お世話になっております。サンエスリースの荻津です。
今回は表面の汚れではなく、内部の汚れについてご紹介いたします。
エプロンとは、浴槽の側面を覆うカバーの事になります。大多数の方はお料理の際に身に着けるエプロンと思ってしまいますよね(笑)
このエプロン内部は浴室内の湿気がこもりやすく、カビが繁殖しやすく虫が好む環境となっておりますので、そのまま放置してしまいますと・・・・・
大変な事になってしまうのはご存じですね。
今回施工させていただきましたお客様はリクシル様の浴槽を使われておりました。手順に沿って取り外し作業を行います。
裏側にカビの発生や取付部には髪の毛が付着しており、毎日一生懸命お掃除をされて一見綺麗に見える浴室でもこれだけの汚れがついているのは驚きです。
ご覧の通り内部まで綺麗になりました。
ここでNG習慣をご紹介いたします。
1.「床に物を置いたままにしておく」
風呂おけやイスなど、床に置いたままにしていませんか?この状態だと物の設置面に水が溜まりカビが生えやすくなってしまいます。
~綺麗を維持するコツ~
カビの発生を防ぐためにも、壁に掛けたり吊るなど、床に置かない意識を心掛けましょう。最近ではマグネットシールで簡単に掛けられるものが販売しております。
2.「浴室のドアを開けたままにしてしまう」
湿気を逃がすのは有効な対策です。しかし、入浴後すぐに開けたままにするのはオススメできません。脱衣場に熱気が流れ湿気がこもってしまいます。ですので、浴室ドアを全開にするは避けましょう。
~綺麗を維持するコツ~
ドアを開けるのであれば、換気扇をまわす・浴室窓を開けるなどして湿気がある程度落ち着いたタイミングがベストです。
3.「浴槽ふたを閉めたままにする」
浴槽ふたを閉めたままにしがちですが、実は内側に残った水滴によって隠れカビが生えやすくなってしまいます。特に巻くタイプのふたは溝に水滴が溜まりやすいため放っておくと繁殖してしまいます。
~綺麗を維持するコツ~
使い終えた浴槽ふたをしっかりと乾燥させる習慣が大事です。立てて干したり換気扇付近で乾燥させたりしましょう。
カビはすぐに掃除する事も重要ですが、発生させない習慣も大切です。入浴後の行動がカビ発生防止につながりますので、お掃除も楽になります。
清掃ご依頼後にアドバイスなども出来ますので、是非、浴室清掃はサンエスリースにお任せ下さい!!
【 つくば市 個人宅 浴室エプロン清掃 】
茨城県水戸市ハウスクリーニングのサンエスリース